2009年5月31日日曜日

ViZiMO課題「時をカケル空間」memo

-課題引用-

ViZiMOでは、GUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を用いて、
物理法則
などを利用したインタラクティブな空間を手軽につくることができる。
インターネット上
で公開されたViZiルームでは、作り手が知らないうちに“いつかどこかのだれかが”遊んでいる。
時間と空間を越えて、創意工夫した内容を伝えられる、すぐれたエンターテインメント・プラットフォームである。


「時をカケル」・・・掛ける、賭ける、駆ける、描ける・・・?

という言葉にイ
ンスパイアされた方向に向かって、クリエイティビティを推し進めて欲しい。
遊ぶ人/観る人に、時間や空間に関する新鮮なイメージを与えるような作品を作ろう。


というわけで、中間発表に向けてアイディアメモを残しておきます。
「時をカケル空間」という言葉を聞いて、考えて、ぱっと思いついたのが「浦島太郎」でした。

時間や時空を超えて浦島太郎は2つの世界を体感して帰ってきました。
でも、人間の時間と、竜宮城の人たちの時間の捉え方(数え方?)は異なっていたために
浦島太郎は1世紀を超えて帰ってきた(のですよね、たしか)。
そしてそんな浦島太郎を現実に引き戻したのが「玉手箱」だったわけです。

今回「時をカケル空間」ということで、この玉手箱をキーワードに、
私は「時を翔る」、あるいは「時を欠ける」という意味合いでvizimoを進めていこうととりあえず考えてみました。
時の欠けた空間を作って、最終的に現実に戻る。(実際には時が欠けていたとわかるのは現実に戻った後なのですが。)
あの浦島太郎の感覚をvizimoの中で作ってみたいです。

で、さっそく頭の中で描いている「ふわふわと浮遊する物体」をどうやって再現しようか実験しました。
1時間半かけてやっとできました。

と言っても写真じゃ全然伝わらないですね。

適当なオブジェクトに浮上エンジンをプラスして、ふわふわっと浮くようになりました。
重力を操作するだけでも浮かせることはできるそうですが、浮上エンジンを使ったやり方の方が個人的には好きです。
でも、オブジェクト数が増えるので重くなるのが悩みどころ。
重力の実験もまだ途上なので、これからまたいろいろ考えてみます。

2009年5月21日木曜日

自転車でGoogle Earth日本一周

自転車でGoogle Earth 日本一周
Cycling Tour in Google Earth-TOUR DE JAPON

自転車という視点から、Google Earthで日本全国駆け巡るツアー動画です。
自転車の平均速度は20km/hr。
20km/hrで1日8時間こぐと、160km進みます。
それをGoogle Earth内で計算し、日本一周ツアーを組みました。

そして私はGoogle Earthで日本を廻りながら、セカンドライフでも日本を巡りました。
セカンドライフで廻った日本各地のリージョンをGoogle Earth上にマッピングし、
自転車で廻る「仮想世界のツアー」を作りました。


This is animation that cycled around Japan i
n "Google earth"  from the viewpoint of  bicycle.
An average speed per hour of bicycle is 20 km/hr.
If it pedaled at 20km/hr of eight hours a day,it advances 160km.
    Then,I planned "Cycling Tour in Google Earth".

I cycled around Japan in Google Earth,and I went around Japan in [Secondlife] too.
I went around each Region of Japan in [Secondlife],and mapping on Google Earth, now,I made "Cycling Tour in Google Earth"(virtual tour).



Google Earth(kmzファイル)の説明を。
←こんな感じにマッピングしてあります。













←自転車アイコンをクリックすると、ムービーに登場していた架空野ニ輪の日記と、セカンドライフのリンク先が見れます。(セカンドライフをダウンロード済みの方は、クリック先よりテレポートが可能です)






←パス(「1日目」などのタイトルがついているもの)をクリックし、ツアーの再生ボタンを押すと、自転車で走ったような低空旅行が出来ます。(その際、ツール>オプション>ツアーのボックス内にある、「カメラの傾斜角度=80度」「カメラ高度=150メートル」に設定をお願いします。速度はお好みで調節してください。)

ちなみに今回パスはルート検索から作ったので主に車道を走ります。しかも余計にくねってますので酔います。ご注意を。



kmzファイルはコチラ  つhttp://sites.google.com/site/ia06176009/
(There is kmz.file;You can watch this tour on Google Earth.)

picasaでセカンドライフのスナップショットが見れます。 つhttp://picasaweb.google.co.jp/ia06176009/SL#
(There is snapshot that I took picture in [Secondlife].)

------------------------------------
thanks;
SHWさん:フリー音楽素材お借りしました。ありがとうございました。